当ブログは、アフィリエイトプログラムにより商品をご紹介しています。

使わなくなった鯉のぼりってどうしてる?リメイクするママも急増中!

子供が産まれ「立派にすくすく成長してほしい」という願いを込めて使り買った鯉のぼり。

ですが子供も大きくなったし、

そろそろ飾らなくていいかなーとは思うけど捨てるのは勿体無い!
今まで子供の成長を見守ってくれたのに!

と鯉のぼりをどうしようか迷ってはいませんか?

 

使わなくなった鯉のぼりのその後、みんながどうしているのか調査しました。

また、鯉のぼりをリメイクして保存してみるなんていうのはいかがでしょうか?

スポンサーリンク

使わなくなった鯉のぼり、どうする?

みなさん使わなくなった鯉のぼりは、その後どうしてるのか気になりますね。

簡単にぽいっと捨てられるものでもないので、どうしたらいいか困っている方も多いのではないでしょうか?

そこでいくつか鯉のぼりの処分方法についてご紹介します。

供養してもらう

神社やお寺などで供養してもらうという方法があります。

人形供養をしているところは鯉のぼり供養もできるところが多いので、事前に行きたい神社やお寺があれば電話などで確認してから行くと安心ですね。

そして供養に行く際は必ずお布施は忘れずに!

 

傷みが激しくてリサイクルに出せなさそうだなーという鯉のぼりは、供養してあげてはいかがでしょうか?

 

知り合いに譲る、オークションに出す

この方法は状態のいい鯉のぼりに限りますが、鯉のぼりも処分されるよりは次にまた飾ってもらえた方が嬉しいのではないでしょうか。

近所の知り合いの方だと、自分のあげた鯉のぼりが飾られているのを見ることもできるので、それもまた嬉しいですよね!

 

こいのぼりは子供がある程度の年齢が過ぎれば、わざわざ飾る機会もなくなってしまうことが多いでしょうから、欲しいという人がいれば譲って飾れるまで飾ってあげるのがいいかもしれませんね。

 

寄付する

保育園幼稚園小学校などで、使わなくなった鯉のぼりを募集しているところがあります。

またイベントでも鯉のぼりを募集しているところもあるので、よかったらチェックしてみてくださいね!

子供がたくさん集まるところで使ってもらえれば、鯉のぼりもたくさん見てもらえて嬉しいはず^^

斬新でかわいい!鯉のぼりリメイク!

スポンサーリンク

大切な鯉のぼり手放したくないーって方にオススメなのがリメイクするということです!

リメイクとは、素材はそのものを利用して仕上がりを変えてまた使用できたり飾ったりする方法です。

では、鯉のぼりをどのようなものにリメイクしているのか見ていきましょう!

巾着袋、ハンドバッグ

今までは年に一回出していたものが毎日使えるものに変身するなんてとても素敵です!

デザインはちょっと派手にはなりますが、いつも子供を感じながら使うことができますね。

 

法被

法被は子供から大人サイズまで作れるので、大きい鯉のぼりでしたらより大量に作ることができます!

法被でしたら場所もとらないのでお家の中に飾って置けますね!

 

のれん

鯉のぼりのデザインののれんだなんて、とってもおしゃれで一気にお家の中が和の雰囲気になりますね!

うちはのれんを検討しようかなと思います!!

 

浴衣

法被だけでなく、浴衣なんていうアイディアも!

鯉のぼりの柄的にも、法被や浴衣など少し派手でお祭りに合っているのかもしれませんね。

兄弟などで色違いで作っても可愛いかもしれません^^

 

小さいこいのぼり

大きな鯉のぼりを、家の中で棚の上とかにちょっと飾れるくらいの小さな鯉のぼりに生まれ変わらせる!という方も。

これなら、捨てるのが惜しい方も、子供がある程度大きくなっても季節ものとしてちょこっと出しておいても良いですよね。

小さなものならお裁縫が得意でなくても作りやすそうです♪

 

どうでしょうか?

色んなものにリメイクできるんですね!

せっかくリメイクするのなら、活用できるものさらに思い出に残る物にすると楽しいかもしれませんね。

 

鯉のぼりは大きいですし、アイディア次第でいろんなものに生まれ変わりそうです。

もし処分に困っている方がいたらリメイクも考えてみてはいかがでしょうか?^^

 

静岡県沼津市では「こいのぼりフェスティバル」というイベントを行っていて、鯉のぼりのリメイクもしているみたいです^^

実際に子供が着ているところを見ると、とてもかわいいですね!

まとめ!ありがとうの気持ちを込めて

子供の健やかな成長を願って買った鯉のぼり。

今まで子供をしっかり見届けてくれてありがとうという感謝を忘れずに、今度はこちらが最後までしっかり鯉のぼりを見届けてあげて、鯉のぼりの未来を明るく切り開いてあげたいものですね。

コメント