当ブログは、アフィリエイトプログラムにより商品をご紹介しています。

意外と知らない暑中見舞いと残暑見舞いの違いや失礼にならないお返事

本格的な夏が始まって暑さが厳しくなってきたり、そろそろ夏も終わる頃だなという時期に暑中見舞いや残暑見舞いの挨拶状を準備していらっしゃるのではないでしょうか。

ただ初めて暑中見舞いを頂いたら、そのお返事は残暑見舞いなのかな?それとも同じ暑中見舞い?とどちらでしたらいいかわからないですよね。

 

相手に失礼のないようお返事をして清々しく夏を終えたいものです。

そこで今回は、暑中見舞いと残暑見舞いの違いやお返事の仕方をご紹介します。

スポンサーリンク

暑中見舞いと残暑見舞いの違いって?どちらかだけでもいい?

暑中見舞いと残暑見舞いは、日頃お世話になっている方々へ夏の暑い時期に自分の近状を報告する挨拶状のことです。

なのでここまでは違いはありません。

それでは、暑中見舞いと残暑見舞いの違いは何なのでしょうか?

 

大きく違うのは「送る時期」が違うのです。

  • 暑中見舞いを送る時期は、梅雨が明けてから立秋まで
  • 残暑見舞いを送る時期は、立秋からできれば8月いっぱいまで
に送れば大丈夫です。

 

ですが、梅雨明けは地域によって時期が違うので、しっかり相手先の住んでる地域の梅雨明け情報をチェックしてから出すようにしましょう。

立秋は、暦の上では秋とされる8月7日あたりです。

毎年日付が変わるので、挨拶状を送るときに暦をチェックしてくださいね!

 

送る時期は、暑中見舞いが先で残暑見舞いが後だというのがわかりますね。

暑中見舞いは、暑さがピークの時期に出すので「猛暑が続く」や「本格的な暑さ」などと、夏の暑さが厳しい内容がわかる文面がいいですね。

残暑見舞いは、立秋を過ぎているけどまだまだ暑いという時期に出すので「立秋とは名ばかりの暑さ」や「夏の疲れが出る頃」と暑さが続いている、という内容がよいでしょう。

スポンサーリンク

 

暑中見舞いと残暑見舞いを相手に二枚送る必要はなく、どちらか一枚だけ送れば大丈夫です。

送る時期によって暑中見舞いなのか残暑見舞いなのかを使い分けましょう。

暑中見舞いのお返事で残暑見舞いを出すのは失礼にあたる?

暑中見舞いをいただいたら、できれば1週間以内にお返事を出すようにしましょう。

ですがその時に気をつけたいのは、送り返す時期によって「暑中見舞いで出すのか」「残暑見舞いで出すのか」が違ってきます。

 

なので暑中見舞いをいただいてこちらも送り返そうとした時期が、立秋以降になる場合は残暑見舞いでお返事しても失礼にはあたりません

 

暑中見舞いをいただいて返事を書くときはこのように

「先日はご丁寧な暑中の見舞い状をいただき、ありがとうございました。」

としっかりいただいたことのお礼を書きましょう。

 

そして送り返すのが1週間以上あいてしまった場合は

「この度はお返事が遅れまして申し訳ございません」

と文章に付け加えましょう。

まとめ*暑中見舞いは日本の古き良き伝統風習

暑中見舞いの由来は、江戸時代以前まで遡るといわれています。

かつて日本ではお盆に里帰りした際、ご先祖様にお供えものをする習慣がありました。

それがお世話になった方への贈答習慣になり、現代ではお手紙を送る習慣になったのです。

 

さらに今ではお中元として贈答習慣がしっかり受け継がれています。

なのでお中元の時期を過ぎると残暑見舞いとして送りますよね。

 

江戸時代以前からこのような習慣があったなんて驚きです!

今年の夏はぜひお世話になった方々へ挨拶状を書いて、ご自分の近状を報告してみてはいかがでしょうか。

私たちが日本人である限り、この日本の古き良き習慣をしっかり守って受け継ぎ未来へ繋げていきたいですね。

コメント