お母さんの浴衣がきれいにとってあるなんて、素敵ですね!
ぜひぜひかっこよく着てみたいものです。
……柄が今風でない?
着ていったらなんだか一人だけ古くさく見えそう?
大丈夫!
和服は合わせるものでイメージががらりと変わるもの。
古いんじゃないんです、レトロって言ってください!
浴衣コーディネートにトライしましょう!
ということで今回は、古風なお下がりの浴衣を可愛くアレンジして着る方法をご紹介します。
浴衣がなんだかダサい?昔ながらの柄ってどう思う?
昔ながらの柄って言われて思い付くのが、黒い紺地に白抜きで、赤や青の朝顔。
よくわからない幾何学模様が抜いてあるもの。
白地に紺の桔梗が染めてあるものとか、お母さんやおばあちゃんが着ていたような……
好き嫌いはあると思いますが、昔の柄って素敵なものが多いですよ?
逆に今風の奇抜な柄って男子にはあまりウケないみたいだし。
古典最高ですよ!
今は見ない柄なので、それだけで個性的に見えます^^
でも古い柄イコール古典的ということは、シックな帯を合わせれば大人っぽくも着られるわけです。
それに、花火会場やお祭りで絶対同じ浴衣着ている人に会わないっていうのもいいじゃないですか!
大型衣料品店でセット売りしてる浴衣を着ている人にバッタリ会ってしまったときの、気まずさ……
それが絶対ないわけですから安心です。
さて、それだけ見ると古く見える浴衣。
何と合わせたらかっこよく着こなせるでしょうか?
昔の浴衣を今風に♪帯や半襟でアレンジする着方はいかが?
浴衣を膝までたくしあげて着る、とかはインパクトはあるし柄もごまかせるかもしれませんが、やっぱりちょっと……
裾からレースのパニエやレースのたて襟風半襟も、幼稚園児ならいざ知らず、ある程度の年齢になると『どうしてそうなった!』とツッコミたくなるもののようです。
今風とはいっても、大人っぽく素敵に、かつ元の浴衣の良さを生かしたアレンジにしたいですよね。
コーディネートだけで素敵に着られるように、お店に浴衣を持っていって相談するのもいいですよ。
では、自分でもできる思いついた浴衣コーデを書いておきますね。
目指せレトロモダン!
半襟を合わせてお着物風
上に書いた紺地に赤や青の朝顔だったら、淡いブルーのレースの半襟を合わせて夏らしく。
半襟がしっかり見えるように前を合わせてみてください。
ぐっとモダンな感じになりませんか?
白地に紺の桔梗なら、白いレースやししゅうの半襟が素敵。
半襟は浴衣用の下着の襟に縫い付けて使いましょう。
正しい付け方なんか知らなくっても大丈夫。
お道具も小学生の時の裁縫箱のもので十分!
動画が上がっていましたからご参考までに^^
とてもわかりやすいですよ。
帯に帯留めを使ってみる
朝顔柄にブルーの半襟を合わせたところへ、白っぽい帯を絞めてみましょう。
半幅帯でリボン返し(こんな名前があったとは知らなかった!)なんてとっても簡単!
こちらもわかりやすいので、動画を参考にやってみてくださいね。
これは『たれ』の部分が同じ長さですけど、違ってもおしゃれでかっこいいですよ!
そして本来は必要ない帯締めをくるりと回してひと結び。
結び目に帯留めをつけてみましょう。
帯留めがなかったら、それこそお母さんの年代物ブローチなんかお借りしても!
煮ても焼いても食えない場合は切ってしまいましょう!
とはいえ、もうどうしようもない!って言う場合もありますよね?
それなら全部ほどいて生地の状態にもどしちゃいましょう♪
それから直線縫いで仕立てるスカートやブラウスにしてみては?
スカートの作り方の動画がありました^^
柄によって雰囲気が変わりますね。
直線縫いなら自分でも簡単にできますし、浴衣としての役目を終えた後はこういったリメイクにもチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
おさがりの浴衣をアレンジする方法まとめ
お母さんにしてみたら、自分が着た浴衣を娘が大切にしてくれるって言うだけでとっても嬉しいことですよね。
是非一度でも着ているところを見せてあげてくださいね。
喜ばれること間違いなしですよ!
アレンジも意外と簡単に可愛くできるので、取り入れてみてくださいね。
浴衣が準備できたら、こちらもチェックして完璧にしちゃいましょう♪
check★浴衣用のカバンがなくて困った…そんな時は○○で代用!手作りもアリ♡check★初心者だって大丈夫な浴衣の着方!一人でできる着崩れせずきれいなコツ
素敵にアレンジした浴衣と楽しい思い出ができますように。
コメント