当ブログは、アフィリエイトプログラムにより商品をご紹介しています。

夏の終わりが不調の始まり⁉残暑バテの予防法や解消法をチェック!

残暑バテ”という言葉を聞いたことがありますか?

7月8月の真夏に体調を崩してしまうことを“夏バテ”と言いますが、9月10月の残暑の頃に体調を崩してしまうことを“残暑バテ”といいます。

 

近年“残暑バテ”に悩んでいる方が増えているそうです。

夏の暑さも年々厳しくなっていますが、残暑も厳しくなっていますよね。

そこで“残暑バテ”になってしまう原因や、対策についてまとめてみました。

 

スポンサーリンク

残暑バテはなぜ起こる?残暑バテにならないために予防しよう!

夏バテは皆さんご存知だと思いますが、夏の暑さによって食欲が落ちてしまったり、身体がだるく、疲れてしまうことですよね。

残暑バテは、夏バテを繰り返し、疲れが蓄積されることで残暑の頃にどっと体調が悪くなってしまうのです。

 

夏バテは大丈夫!と夏バテの自覚がない方でも、自分でも気がつかないうちに夏の疲れが蓄積され、残暑の頃に体調が悪化してしまうそうなので注意が必要です。

 

さて、この残暑バテの原因ですが、夏の過ごし方にあります。

気温が高く暑いと体温を下げようとエネルギーを使い、冷房が効いて涼しい所では、体温をあげようとエネルギーを使います。

これを繰り返していると、体温や胃腸の働きをコントロールする自律神経が乱れ、血行も悪くなり、疲れやすくなってしまうのです。

 

残暑の頃は1日の中でも日中と夜間の気温差があったり、日によって暑かったり、涼しかったりと気温が安定しないことも残暑バテとなる原因のひとつと考えられます。

他にもストレスや、運動不足内臓の冷えがあると残暑バテになりやすいです。

では残暑バテにならないためにはどうしたら良いのでしょうか?

 

その対策として

  • 冷たいものをとりすぎて、内臓を冷やしすぎないようにする
  • 冷房の温度を25℃以下にしない
  • お風呂は、シャワーだけでなく浴槽に入って身体を温める
  • 適度に運動して血行をよくする

 

などがあげられます。

スポンサーリンク

 

暑い夏の生活の中で、冷房の効いた涼しい部屋で、冷たい物を食べたり飲んだりし、お風呂はシャワーで済ませてしまう…。

どれもやってしまうことですよね。

 

夏の生活に少し目を向けて、残暑バテにならないように気をつけましょう。

 

対策してもなってしまったら…残暑バテを解消!

夏の生活に気をつけていたつもりでも、夏が終わって秋になっても身体の不調が続く場合はどうしたら良いのでしょうか?

残暑バテの原因でもある自律神経の乱れを整えられるように、引き続き普段の生活に注意が必要です。

 

食事は常温のものか、温かいものを食べるようにし、よく噛んで食べましょう。

内臓の冷えを改善してくれます。

 

それから、吐き気がする場合は胃腸の調子があまり良くないのかもしれません。

夏バテや残暑バテをしてしまうと、これ以上悪化しないように、早く体力つけなきゃ…と無理にでも食事をしっかりとろうとしがちですよね。

しかし吐き気があるくらいつらい場合は無理に食べようとしない方が良いですね。

 

先ほども書いたように冷たいものの取り過ぎは良くありませんが、自分の食べたいもの、無理なく食べられそうなものがあれば少量でも大丈夫です。

以下の記事にも夏バテになってしまった場合ですが、体調を崩してしまった時の対処法を書いていますので、ご参考までにどうぞ。

check★夏に体重が減るのは何かのサイン?考えられる原因と健康を保つための対策

 

また朝晩の冷え込みなど気温差に対処できるように、カーディガンなど体温調節が出来るものを持ち歩きましょう。

 

それからお風呂はぬるめにし、ゆっくりとリラックスして入るようにしましょう。

寝る前にお風呂でリラックスすることが、自律神経を整えるのに効果的だそうです。

 

残暑バテの予防や解消まとめ

いかがでしたか?

自分でも気がつかないうちに疲れが蓄積され、身体の不調がだらだらと長く続いてしまうのは辛いですよね。

夏が終わって涼しくなってきたのに、食欲がない、なんとなくだるい…と感じた時は残暑バテを疑い、身体を温め血行をよくし、乱れてしまった自律神経を改善できるような生活を心がけてみてください。

コメント